
用意する物
- AkaDako探究ツール
- 1個
- 酸素センサー
- 1個
- Groveケーブル100cm
- 1本
- 蓋付き集気瓶
- 1個
- ろうそく
- 1本
- 燃焼さじ
- 1本
活動
■準備
- AkaDako探求ツールのGrove端子「アナログA」に酸素センサーを100cmのGroveケーブルで接続します。
- 集気瓶の中に酸素センサーを入れます。
■手順
- グラフ アプリを起動。
- 左の「デバイスを接続する」をクリック。
- 左上のセレクターで「アナログA」を選択。
- 「▶」ボタンを押して計測を開始。
- 燃焼さじにろうそくを乗せて火をつける。
- Groveケーブルを焦がさないように注意しながら、火のついたろうそくを集気瓶に入れて蓋をします。
- グラフの下降(酸素減少)が確認出来ます。
先生へ
- 30分のエージングが必要ですが、増減を確認するだけであれば5分〜10分程度でも確認出来ます。
- 正確な酸素量を測定する事は出来ませんが、アナログ値から推定する事が出来ます。アナログ値が100で5Vになります。参考資料 によれば、2.314Vで20%。すなわちアナログ値に換算すると 46.28 で20%となります。
「こんな教材を開発して欲しい」「オフィシャル教材のここを改良してほしい」等御座いましたら、お気軽にご意見を頂ければ幸いです。