
用意する物
- AkaDako探究ツール
- 1個
- AkaDako用空気センサー
- 1個
- Groveケーブル100cm
- 1本
- 蓋付き集気瓶
- 1個
- ろうそく
- 1本
- 燃焼さじ
- 1本
- ライター
- 1個
活動
アプリ「TFab×Graph」を使うと、センサーで測定した値を折れ線グラフで見ることができます。AkaDako用空気センサーを接続すると、空気中の酸素と二酸化炭素の濃度を測定することができます。
■AkaDako探求ツールの準備
- 空気センサーを100cmのGroveケーブルでGrove端子のI2Cに接続する。
- 集気瓶の中に空気センサーを入れる。
- AkaDako探求ツールを使用するタブレットやPCに接続する。
- グラフ アプリを起動する。
- 左の「デバイスを接続する」をクリック。
- 左上のセレクターで「16.酸素濃度[%]」を選択。
- 右上のセレクターで「17.二酸化炭素[%]」を選択。
■実験の手順
- 「▶」ボタンを押して計測を開始。
- 燃焼さじにろうそくを乗せて火をつける。
- Groveケーブルを焦がさないように注意しながら、火のついたろうそくを集気瓶に入れて蓋をする。
- 酸素減少と二酸化炭素の変化をグラフで確認する。
- 火が消え、グラフの値が安定したら、スクリーンキャプチャを撮る。
■実験後のデータ整理
- 実験で撮ったスクリーンキャプチャを班のメンバーと共有する。
- 普段学級で使っているツール(GoogleドキュメントやMicrosoft Word などスクリーンキャプチャを貼り付けられるツール)を使用して整理をする。(個人または、共有シートでまとめる。)
先生へ
■本実験の位置付け
- この実験は、小学校学習指導要領に記載されている第6学年の内容「燃焼の仕組み」に関する学習を想定しています。
- この学習では、「燃焼の仕組みについて,空気の変化に着目して,物の燃え方を多面的に調べる活動」を行います。
- 教科書の実験で気体検知管の代わりに、AkaDako用空気センサーを使うことができます。
■AkaDako探求ツールを使うメリット
- 酸素と二酸化炭素の濃度の変化をグラフで可視化することができる。
■授業を行うに当たっての留意事項
- AkaDako用空気センサーをI2Cに接続してすぐは、測定値が安定しない場合があります。この場合は、接続後、数分待ってから測定を開始してください。
■必要なGIGA端末の技能
- 実験の結果を共有ツールを使って、班や全体で共有する。
- スクリーンキャプチャを撮る。
- スクリーンキャプチャで撮った写真を表にまとめる(例えば、GoogleドキュメントやMicrsoft Word)
■関連する学習指導要領解説の記載
■関連する各教科書での指導計画
- 大日本図書6年「ものの燃え方」第1次5,6時の実験場面
- 啓林館6年「ものが燃えるしくみ」第3次6,7時の実験3
- 東京書籍6年「ものの燃え方と空気」第3次実験3
- 教育出版6年「ものの燃え方と空気」第2次の実験場面
- 学校図書6年「ものの燃え方と空気」第3次4実験
- 信州教育出版6年「ものの燃え方と空気」④の実験場面
「こんな教材を開発して欲しい」「オフィシャル教材のここを改良してほしい」等御座いましたら、お気軽にご意見を頂ければ幸いです。